
基本的にはご年配の方が多いですが、ウチは重要なデータがないからとWindows 10のまま放置している会社がいたりします。
そもそも、Windows 10を使っているのかどうかさえ、分かっていない方が多く、年季の入ったパソコンが現役で活躍しているのを見ると、不安になってきます。
そんなPCを使っている会社の方は、「Windows 10のサポートが、もうすぐ終わる」というニュースを耳にしても、「うちはまだ大丈夫だろう」
「どうせもう少し先の話だ」と、後回しにしたままでいます。
何故、対策を取る必要があるのでしょうか?
重大なリスクとは何なのか?
マイクロソフト社が提供してきたOS「Windows 10」のサポートが、2025年10月14日に終了となります。
これは、ソフトウェアのアップデートがなくなるという簡単な話しではありません。
日本の中小企業にとって、会社の存続を揺るがしかねない、重大な問題なのです。
リスク① サイバー攻撃の標的になる
サポートが終了すると、マイクロソフト社から「セキュリティ更新プログラム」が提供されなくなります。
これは、サイバー攻撃者が発見したOSの「弱点」を塞ぐための、重要なプログラムです。
悪意のある攻撃者(特に海外)は、サポート終了したOSの弱点を徹底的に研究し、そこから侵入を試みます。
自分の会社のパソコンには重要なデータがなくても、いつの間にか「取り先」とやり取りした情報が漏洩するかもしれません。
もしくは、悪意のある攻撃者が会社のPCを踏み台にして、取引先の企業を攻撃することも十分に考えられます。
知らない内に、その悪意ある攻撃の加害者もしくは協力者になってしまうリスクがあるのです。
一度でも情報漏洩を起こせば、取引先からの信用は失墜し、事業継続が困難になります。
インターネットに繋がっていないから問題ないという人もいますが、USBメモリを経由して侵入するケースもあります。
リスク② 業務効率の低下とコスト増加
サポート終了後は、パソコンが故障したり、トラブルが発生しても、マイクロソフト社からサポートが受けられません。
何も対策もせずに放置したままだと、トラブル解決に膨大な時間と費用がかかるケースが出てきます。
目先のコストを惜しんで対策を後回しにすると、将来的に何倍ものコストを支払う羽目になるのです。
大きな被害が出る前に、最低限のできることは対処しておきましょう。
そもそもWindows 10なのか知らない
普段使っているスマホだと、3年も使っていると処理が遅くなったり、バッテリーがもたなくなったりして交換の時期を意識することが出来ます。
パソコンも立ち上げが遅くなってそろそろ新しいものをと思ってもその導入コストや、データ移管作業などを考えると躊躇してしまいます。
ならば、今のパソコンを何とかして使い続けられないかと考えるのですが、そもそもWindows10なのかどうかも知らない方が多くて驚きました。
※普段、パソコンで業務をしない経営者だとWindowsのOSなんて、重要なものではないですからね…
ちなみに、WindowsのOSが何か調べるのは
「設定」 → 「更新とセキュリティ」で確認する
のが楽です。
そこにWindows11に移行できるか明記されます。
ちなみにですが、Windows 11にアップグレードするためには、CPUなどで求められる性能を満たす必要があります。
CPU: 比較的新しい世代のCPU
(インテル第8世代以降、AMD Ryzen 2000シリーズ以降など)が必要。
メモリ(RAM): 4GB以上。
ストレージ: 64GB以上。
セキュリティチップ(TPM): TPM 2.0に対応
最近のパソコンだと、
「設定」 → 「システム」 → 「バージョン情報」
でWindowsのOSを確認することができます。
先ずは、今保有しているパソコンが、11への移行が必要なのかどうか、現状の把握をしましょう。
安いパソコンには注意したい
某ショッピング番組で、おそらく「Windows 10」のサポート終了を意識したパソコン販売をしてました。
家庭用なら問題はないと思いますが、案内していたパソコンの性能が悪くて「どうしたものか…」と思いました。
案内では、たっぷりの8GBのメモリと説明していたのですが、複数のソフトで処理する際や、メールやプリンターへの接続が遅くなりがちなメモリの容量です。
※ここで説明しているメモリとは文書などを保存するメモリ(ストレージ)とは別物です。
少ないメモリだと、小さな机で沢山の作業をしているのと同じで、作業が捗らなくなるという意味で案内しています。
新たなパソコンを購入するにあたっても目先のコストを惜しんで、性能の劣るツールとならないように気をつけて欲しいです。
ちなみに、今使っている業務ソフトがWindows 11に対応していないというパターンも有りました。
だから、敢えてWindows 10のパソコンを使い続ける必要があると言われたのですが…
そうは言っても、その方は新しいiPhoneを持っているのですよね。
屁理屈ですがiPhoneで映画作ったりするクリエーターでもないのだから、そんな余裕があるなら業務ツールを新調したらいいのにと思ってしまいました。
Windows 10のサポート終了は、余裕のない中小企業にとって、避けて通ることのできない大きな試練です。
段階的に入れ替えをするのか、全く新しい業務ソフト(クラウド方式)に移行するのか、補助金を活用するのか、色々と悩みところでありますが、もう後回しにできない、今すぐ対応すべき内容です。
慣れない作業で、完全に移行するまで1カ月ぐらいかかるなら、着手するなら今です。
今すぐ、この第一歩を踏み出しましょう。
笑顔創造研究所は、みなさまの笑顔と地域経済を応援しています。