環境が人を変える
2023/06/09
何気なく所属している職場や家庭という環境。この環境から大きな影響を受けるとよく言われますが、普段どんな影響を受けるかなど意識する事はないと思います。それでも環境の影響が出ない場合もあるのでは?と言われる事がありました。

他業界から新たな知識を学ぶ
2023/05/25
他業界(もしくは他社)から見ると、未だまだ改善できる方策が分かる場合があります。停滞している改善活動のヒントを探すために、他業界を視察してみると、目からウロコの多くの「新たな知識」を得ることができました。

読解力を確認してみよう
2023/04/21
車の免許をお持ちの方ならば、必ず指導される訓練があります。一枚の写真を見て、この次にどんな危険があるでしょうか?起こりうる危険を予測する訓練です。子供が飛び出してくるかも…車が急に車線変更してくるかも…などと、次の展開を予測する訓練です。仕事の現場でも、似たような訓練で危機予知をしていると思います。

市場拡大する業種・業態とは?
2023/04/06
ものづくり補助金とは違い、補助金額が大きい事業再構築補助金が新制度(一部改訂)になりました。今までは、新型コロナウイルスの影響で売上げが減少した事業者が対象でしたが、この4月からは、経済社会の変化に対応するための事業再構築へと変更となりました。DX等による生産性の向上を要求される、ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金、事業承継・引継ぎ補助金。これら4つの施策と、事業再構築補助金では求められているテーマが異なります。

4月以降の補助金の変更点
2023/03/27
2023年の事業再構築補助金、ものづくり補助金、持続化補助金の変更点を掲載。是非、この時期にどんな施策活用ができるか検討して、実行に移して頂きたいです。

国民皆歯科健診の導入に備えよう
2023/03/08
政府は、令和7年度を目安に「国民皆歯科健診」制度の導入を検討しています。既に、健康診断については毎年1回、必ず実施する必要があるので行っていると思いますが、新たに、歯科検診についても義務化されようとしています。国民皆歯科健診制度の導入で何を狙っているかと言えば、ずばり、「健康経営」の促進です。

あきらめ型倒産はそばに有る
2023/02/23
「円安倒産」や「物価高倒産」は足元の外部環境の急変を原因としますが、「後継者難倒産」は後継者問題が引き金となった内部環境による倒産です。この「後継者難」による倒産は、あきらめ型倒産と言われるらしいです。後継者難は今に始まったことではないですが、コロナ禍を経て、より悪化しています。

進化し続けるAIの脅威
2023/02/08
昨年11月にリリースされたチャットGPTは、アシスタントではなく会話型のAIで、人間が話すような言葉を生成することができます。言葉だけでなく、プログラミングや文章の要約までしてくれます。日本語でも対応しています。それよりも、これからの仕事のあり方が大きく変わってきます。

把握していないニーズは何か
2023/01/24
大手の家電量販店に対して、全く違った「切り口」で勝負して、顧客満足度を高めた事例として「でんかのヤマグチ」が有名です。大手量販店の攻勢で大打撃を受けた際に、「安売りをやめて、高売りをする」という発想に変えました。お客様を絞り混んで、地域に密着することで、繰り返し買っていただく戦法です。

万が一の対策をイメージしよう
2022/12/22
予定外のトラブルに合うとどのように対処すべきか、冷静な判断が求められます。年末年始、どんな想定外が起きるのか分かりません。忙しい中で、少しでも万が一の対策をイメージして欲しいと思います。

さらに表示する